Youtubeもこっから見てってくれよな!

【写真で解説】アメリカで使われている銃を意味する英語スラング10選

American flag

アメリカには銃を意味する英語のスラングがたくさんあるようですが、どんなものがあるのか詳しく教えてください。

ー33歳 ぱぶりっくえねみぃ


こんにちは!通訳/ストリート英会話講師のbigtree(@bigtree1000)です。

(15年の努力の結晶。「誰にも知られず密かにペラペラになれる独学勉強法」はこちら)

【動画で晒す】通訳の僕の英語力と5つの独学勉強法

最近世界のあちこちで銃乱射事件が頻発していますね。

つい先日もアメリカの学校で乱射事件が起き、若き尊い命が多数失われたばかりです。

この惨劇を受けてアメリカではにわかに銃規制への気運が高まっていますが、正直言って僕はアメリカで銃規制を実現させるのは難しいと思います。

というのもアメリカの銃を取り巻く環境は、政治や文化的な背景が非常にややこしく絡んでいて、これまでも悲惨な銃撃事件が起こる度に銃規制問題の議論が過熱してきましたが、結局規制法案は成立しない、という歴史をずーっと繰り返してきたからです。

そうなんですか?

という背景を抑えつつ、アメリカには銃を意味するさまざまなスラングがあるのをあなたは知っていますか?

「日本の銃のスラング」と言うと、映画やマンガなどで怖そうな人たちが「チャカ」とか「ハジキ」とか言っているのを見たことがある人も多いと思いますが、日本語の銃のスラングは言ってもそのくらいです。

銃は日本では違法なので、銃という言葉を使うこと自体が稀ですから、銃に対する呼び名が少ないのは普通といえば普通ですけど。

でもアメリカは違います。

ご存じの通りアメリカは銃の所持に対する敷居が低く、持とうと思えばわりと簡単に手に入りますし、射撃場なんかに行けばホンモノの銃をバンバン撃つことだってできます。なんせアメリカは日本の25倍の国土を持つ国なので、今でも銃が生活と密接に関わっているという地域も多く存在します。

そうなんですか・・・

ということで、今日はそんな銃大国アメリカの銃に関するスラングを、銃だけに10個!紹介したいと思います。

ちなみに僕の銃に対するスタンスは、「銃は悪いことに使っちゃダメ」です。

ああ、そうですか

それでは早速見ていきましょう!

銃を意味する英語のスラング

(アルファベット順)

あれ、1番目なのに「9」?

と思ったかもしれませんが、これはちゃんとした銃を表すスラングです。「9」というのは実は“9 mm”のことで、「9ミリのキャリバー(銃口の内径)を持った銃」という意味なんです。書く場合は“nine”と表記される場合もあります。

<例>

“I’mma peel a cap in his ass with my 9”

(おれの銃であいつのケツをぶち抜いてやるぜ)

 

*I’mma=I am going to

*peel a cap=(スラングで)銃を撃つ

MEMO

この「9」がおそらくみなさんが想像している銃に一番近いんじゃないかと思います。いわゆる一般的な黒いハンドガンはだいたいこれに該当することが多いです。

ああ、コレですか

f:id:bigtree1000:20180429214123j:plain

9mm

45

そして、お次も数字です。

これも「9」と同じでキャリバーの大きさを表しているんですが、「45 mm!?めちゃくちゃデカいじゃん!」と思いますよね。こんなものをこめかみにぶち込まれたら一瞬でミスタードーナツになってしまいます。

でも、実はこちらはミリではなく「インチ」で表しています。しかも、「45インチ」ではなく「0.45インチ」、すなわちミリにすると大体「11.4ミリ」くらい。なので、実際は「9」より若干大き目のハンドガンになります。

<例>

“Don’t move. You got 45 on the back of your head”

(動くんじゃねえぞ。頭の後ろに銃があるからな)

MEMO

書く場合には“.45”のように「.」(小数点)を付けたり、“four-five” などアルファベット表記になったりもします。

コレもよく見るタイプですね

f:id:bigtree1000:20180429214242j:plain

.45

burner

次はこちら、いわゆるバーナーです。

バーナーというとラーメン屋で「豚骨ラーメンあぶりチャーシュートッピング」を頼んだ時にバイトが使うアレですが、これが銃を表すというのはおそらく発砲した際に銃口から火が出るのをバーナーに見立てているということでまぁ間違いないと思うんですが、一応今度バイトに確認しておきます。

この前ちょうどラーメン屋行ったんでついでに聞いてみたら「知らない」そうです

ああ、そうでしたか。ありがとうございます。

<例>

“I got money in my pocket and a burner on my side”

(ポケットには金が入ってて隣には銃がある)

バイトが使うアレ

chopper

こちらは日本語で言うところの「チョッパー」ですね。

日本でチョッパーと言うとハーレーの改造車を指すことが多いです(英語でももちろんその意味もあります)が、ストリートでは銃のことを言っている場合が多いです。

ただし、銃のタイプが限定されていて、”chopper”というと「フルオート式のアサルトライフル」のことを指し、多くの場合その代表格である“AK-47”のことを指します。

<例>

“Get the chopper out of my face!”

(顔の前から銃をどけてくれ!)

コレはやばいやつですね

f:id:bigtree1000:20180429220001j:plain

AK-47

gat/gatt

 そしてこれは“gatling gun”(ガトリングガン)を省略したものです。

ガトリングガンというとRichard Gatlingという人が発明したオート式の機関銃のことを言いますが、スラングでは必ずしもそれに限定されるわけではなく、むしろ全てのタイプの銃に対して使われています。

<例>

“Can’t even talk with a gat in your mouth, huh?”

(銃口が口ん中入ってちゃ喋れねえか、なあ?)

豆知識

ちなみにGatlingさんのスペルは”t”が1つなんですがスラングでは“gatt”と表記されることもあります。

ガトリングさんはまさか自分の名前がスラングで使われるなんて思わなかったでしょうね

Gatling Gun

Glock

“Glock”というのは小型銃やナイフなどを製造しているオーストリアの会社の名前です。

なので”Glock”というと基本的にはこの「Glock社製の銃」のことを指します。ラインナップは基本的にハンドガンになりますが、非常に高性能なのでかなり人気があるそうです。

<例>

“I got my Glock, let’s get these fools”

(銃は持ったぜ、あのアホどもやっちまおう)

豆知識

ちなみに、Glock社製の銃の特長は、強度の高い硬い樹脂でできているため、金属探知機もパスしてしまうという都市伝説もあるそうです笑

いや普通にそれはまずいですよね笑

f:id:bigtree1000:20180429214534j:plain

Glock

heater

え、ヒーターが銃?一般的な考えでは想像つきませんね。由来は、銃を発砲すると熱が出ます、だからヒーターだそうです笑

銃は全て発砲すると熱が出るので、この理論によると全ての銃がヒーターと呼べますね。ということで実際”heater”はかなりよく使われているスラングです。

<例>

“Get the f*ck up outta my office before I go get my heater!!”

(おれが銃を手にとる前にとっととおれのオフィスから消え失せな!)

mac

もともとは“Military Armament Corporation”というアメリカの会社が製造していた “Model 10” というタイプのハンドガンから来ているそうです。

会社名の頭文字をとって “MAC-10” という愛称で親しまれ、そこからマックというスラングが生まれたんですね。

バリューセットを買うと防弾チョッキと手榴弾もついてくるってホントですか?

いえ、ついてきません。

ああ、そうですか笑

<例>

“Packin’ a mac in the back of the Ac’” (-Big Pun, “Pakinamac Pt. 2”)

(アキュラのトランクに銃を積んでるぜ)

 

*Ac=アキュラの車のこと

f:id:bigtree1000:20180429214614j:plain

MAC-10

piece

ピースというと、パズルの1ピースの様に「一片」とか「断片」というような意味を想像すると思います。

そこから1つの小さな銃という意味でスラング的に使われるようになり、現在では特に小型銃に限定せず、全てのタイプの銃に使われています。

<例>

“Yo, hand me my piece”

(おい、銃を取ってくれ)

MEMO

実際には銃だけではなく、ナイフや他の武器に対しても使われることもあります。

きっと「お肉1切れ」くらいの感覚なんでしょうね

strap

そして最後はこちら。

日本語で言う「ストラップ」のことですが、ストラップというと「ひも」とか「帯」というような意味ですよね。

勘のいい人はそこからピンとくる人もいるかと思いますが、警察は銃を携帯する時は腰や腕にホルスター(銃を収めるケース)をくくりつけて携帯しますよね。そこでこの“strap”自体が銃を指すスラングとして使われるようになりました。なのでだいたいケースに収まるくらいのサイズの銃のことを言います。

小さくても銃は銃です

ちなみにこの”strap”という言葉は「名詞」としても「動詞」としても使われる場合がありそれぞれ、

<例>

名詞:

“Get the strap!”

(銃を持ってこい!)

 

動詞:

“Don’t act funny cause I’m strapped”

(銃持ってるからな。おかしなことすんじゃねぇぞ)

という感じになります。

銃を意味する英語のスラングまとめ

f:id:bigtree1000:20180429214024j:plain

 ということで「アメリカで使われている銃のスラング10種類」を一気に見てきましたが、あなたはいくつ知っていましたか?

日本で普通に暮らしている限りホンモノの銃を見ることはおそらく一生ないと思いますが、知識として知っているとどこかで役に立つかもしれません笑

もし実際に銃を撃ってみることに興味がある人は、アメリカや東南アジアなどに旅行に行った際にシューティングレンジ(射撃場)を訪れてみると実際にいろんな銃を試し撃ちすることもできますよ。

これは日本では絶対にできない体験で、日々ストレス社会で揉まれている人は、ストレスの原因を想像しながら的をショットガンでハチの巣にするととっても気分爽快ですよ笑(チラッ)

おいこっち見んな

ということで、冒頭でも言いましたが、アメリカで銃が規制されることは個人的にはないんじゃないかと思いますが、世界中から銃乱射事件や戦争がなくなることを祈念して、銃のスラングまとめを締めさせていただきます。(チラッ)

おい

「受験勉強から社会勉強まで」生きた英語はBigtreeEnglishで

当サイトでは、受験勉強や本気の英会話学習に役立つ知識はもちろんのこと、アメリカのストリートから発信される実用的な表現や誰も知らない超マニアックなスラングなど、かなりの守備範囲の英語コンテンツをカバーしています笑

以下でそれぞれのテーマの記事一覧をチェックできるので良かったら覗いてみてください。

また、以下の記事では日本で生まれ育った僕が15年間の英語学習を経てたどり着いた「最強の独学勉強法」「正しい発音の身につけ方」まじめに紹介しています。(どちらもかなり読みごたえあります)

本気で英語力を伸ばしたいと思っている人には必ず役に立つ内容になっているので是非チェックしてみてくださいね。

CHECK!!

ということで最後まで読んでいただきありがとうございました。(チラッ)

おい

それではまた!